経営会計
こんばんは、 最近学びをアウトプットしていなかったので 1週間かけて動画で学びポイントを整理して 自分なりに具体例を考えてました。 自分で具体例を考えると 本質が理解できているか 頭の整理ができるからです。 今日はマーケティングで使われる色んな フ…
今晩は、かぴかぴの季節が やってまいりましたね。 経理以外でも会社で利益って多くの人が 管理していますね。 今日はこれを知っていたら、 経理や経営層から お!これはできる営業さん、 PJマネージャーだな と思われる会計的知識をお伝えします。 営業とし…
商品を売る時にどうしても、 この商品の特徴ばかり述べたものに なりがちです。 私も実際に商品を売ろうとした時、 無意識にそうしていました。 やってみると意外と難しい。 しかしいくら”特徴”が書いてあっても それを買って自分がどうなれるのか? これが…
自己流でオンライン販売を始めて ようやくココナラで2件目の販売が できました。 なんて書いていたら 昨日3件目が売れました。 スモールスタートでわずかな結果がでてきた ことは嬉しいのですが、約1カ月で3件。 対費用効果、つまりかけた時間の割には 成果…
サラリーマンで ビジネスをやりたくても 自分には売れるモノもスキルもお金もない。 私も思っていました。 なんて思いがちですが、 そんなことはないです。 主婦でも、サラリーマンでも 小さいことから始めれば 大半の人ならできるはずです。 実際サラリーマ…
エクセルで縦横の条件合致したものを 合計したい場面ってよくあるのではないでしょうか? 地道に目視で探すのも良いですが、 時間がかかってしまいますよね。 例えばこんな場面です。 下記データベースから 縦が「青森」かつ「野菜」 横が「1Q」 という条件…
経営分析という言葉は専門的で 小難しい印象を抱く方もいると思いますが、 そんな事はありません。 はっきり言って 高校生の数学の方が遥かに難しい ことをしています。 膨大な数字を一体どこからみたら良いのか、 どう分析したら良いのかわからないと 思い…
コロナという苦境に立たされてる中で、 様々な変化が起きています。 最も身近な例はマスクでしょう。 マスクという存在はこの半年で 劇的にその立ち位置が変わったなと 街やお店を見て実感がないでしょうか? コロナで我々の生活に何が変わったのか、 そして…
今の時代街頭に出て 大声出して買って下さい! 安いよ!安いよ! とプッシュ型の宣伝をしたからと言って すんなり買ってくれる時代ではなくなりました。 というのも昔と違いあなたのお店以外でも 同じものが買えるからです。 ネットが発達して選択肢が無限に…
モノが売れないときどうしたら良いのか? 何となく皆で会議して、うなって それっぽい施策を打って終わるけど、 でも中々効果が出ない。 競合と中々差別化した商品にならず 困っている。 ビジネスはうまくいかないことは 多々あります。 この記事では 3つの…
C/F(キャッシュフロー計算書)は P/LやB/Sに比べて あまり馴染みが薄いものかもしれません。 しかしC/Fは主要3計算書の一つであり、 重要なことには変わりません。 C/F計算書は会社がある期間で どのようなものにお金を使ったか を把握する上で重要です。 P/L…
モノに溢れる時代で購入ルートも様々。 どんなに良いサービスやモノを準備できても それをどうやってお客さんに 買ってもらうかという別の問題が残る。 この記事を読むことで 良い弾を用意した後にどうやって お客さんに買ってもらえるようになるのか、 その…
税金とは普段意識しにくいものです。 なぜなら、 私達のようなサラリーマンにとって 消費税以外は基本天引きされるので なかなか意識できません。 また税金に関する教育は普通 されていないことも理由です。 すると知らず知らず損をしていることも でてきて…
モノやサービスを売る時、 どうしても競合と比較して 今の商品の改良や値下げ といった施策を打とうとしがちです。 色んな購買手段(店舗、ネットなど) がある中で 集客や売上UPは普通のことをしていては ますます難しい時代になっています。 この記事を読…
インターネットはビジネスをする上で 必要不可欠になってきている時代です。 その中でよく言われる SEO対策についてです。 SEO対策はブラウザー検索で より上位のページに表示するための 対策のことです。 この記事を読むことで SEO対策の基本の3点、そして …
P/L(損益計算書)って、 経理じゃなくても、営業やエンジニアでも 見たことある人いるのではないでしょうか? 例えば自分のチームが手掛けるビジネスの P/Lは見たことある人もいると思います。 ではなぜP/Lは多くの職種で触れられる のでしょうか? それはあ…
決算期にはニュースでよく 今期でいくらの利益が出た、 巨額赤字が出たよく解説されます。 しかし一体いくらの財産を持っているか というのはあまりニュースになりません。 でも、とても大事なことです。 なぜならその会社が潰れそうなのか どうなのかを見極…
人間のように事業も健康診断が必要です。 どうやって事業の健康診断をしたら良いか? 結論は変動費と固定費を定期的に 診察することです。 健康診断で言えば血液検査ぐらい 重要な検査です。 体と同じで悪くなってからでは 回復に時間がかかってしまうから、…
ビジネスの弾を創るためのフローがあります。 ただやみくもに創れば良いわけではない。 前回無意識な思い込みや何となくな感覚 を排除し、常に判断に根拠を持つ ことが重要ということを書きました。 またそのためにはフレームワークを 活用すると誰でも論理…
よくある無意識な判断で ビジネスで失敗してしまいます。 それを防ぐにはフレームワークを使って 強制的に倫理的に思考をすることです。 立地がいい=儲かるは危険 無意識の思い込みを抑止する方法 1.分断思考 2.ネガティブな情報に過剰反応 フレームワーク…
衝動買いは誰でも多少はするものですよね。 アウトレットや年末年始バーゲンで、 家に帰ったら、あれなんでこんな服買ったんだろう、とりあえずタンスに入れよう。 そしてその後2度と太陽を浴びることがなく、 メルカリ行きになるやつです。 その時は欲しい…
ある商品やサービスを売りたければそれ自体を売ろうとするのではなく、 それに付随した付加価値を売らないと その商品やサービスは売れない。 その付加価値にヒトは魅せられ、お店側が宣伝費をかけなくても売れていく。 それがブランディングと呼ばれていま…
モノは言いよう。 製品やサービスそのものも重要ですが、 それ以上に伝え方がとても重要です。 営業だけでなくどんな職種においても これは言えるでしょう。 ヒトは性能やサービスの内容だけで購買するわけではない。 同じモノでも売る人によって売れ方がか…
人間の仕事がロボットやAIに 置き換わり始めてきているこのご時世。 頭ではわかっているものの、 私はまだそれをリアルに感じることが できていないのが実態です。 ですが私の妻がシンガポールに出張に 行っていたのですが、こんな写真を 送ってきました。 …